東京都豊島区の歴史
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 所在地 豊島区巣鴨 巣鴨地蔵通商店街(旧中山道) 旧中山道を通る旅人の中には弁当を食べるため、街道沿いの農家に立ち寄り、縁側を使われてもらう人などもいました。 旅人は、農家の庭先や土間で見慣れない野菜を見かけると、国元で栽培しようと、タネを欲しがる人も多く、やがては農家の副業としてタネを販売するようになりました。その後、江戸・東京が生んだ滝野川ゴボウ、滝野川ニンジンなど優れた野菜が出現するとタネを扱う専門店ができ、明治の中期には巣鴨のとげぬき地蔵から板橋区清水町にいたる約6kmの間にタネ問屋が9戸、小売店が20戸も立ち並びさながら、タネ問屋街道になっていました。 寛永20年(1643)の代官所に申告した書き付けに、長野県諏訪からきたタネの行商人が榎本種苗店(豊島区西巣鴨)に仕入れにきた模様が記されています。 馬12~3頭をひいてタネを仕入れ、帰り道「萬種物」の旗を立てて街道のタネ問屋に卸していったり、農家に販売して歩くなど、さながら富山の薬売りと同じようにタネも行商により商われていました。 平成9年(1997)度JA東京グループ 陶業協同組合法施行50周年記念事業 東京都種苗会 THE AGRICULTURE OF EDO&TOKYO The Old Nakasendo,a Seed Dealer's Highway people travelling along the old Nakasendo used to drop in the farmer's house to eat their own lunches.When they saw a vegetable new to them in farmer's premises,they often asked for some seeds to take home to grow them.Eventually,farmer began to sell seeds as their side job.Then,by the year 1890,there were 9 wholesalers and 20 retailers of seeds within the span of 6 km along the Nakasendo between Togenuki-JIzo in Sugamo and Shimizu-cho in Itabashi ward.The old Nakasendo looked like a Seed Dealers' Highwai in hose days. PR ![]() ![]() |
町名
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性
|