忍者ブログ
東京都豊島区の歴史
[1] [2]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




所在地 豊島区高田1-18-1

 「山吹の里」の碑(山吹之里碑)












所在地 豊島区高田2-2-18

 高田氷川神社





高田姫稲荷神社


神明神社
伊勢神宮の皇大神宮(内宮) 天照大御神が奉斎されています。

 高田氷川神社には『山吹之里碑』、『狛犬』、『石造鳥居』があります。







所在地 豊島区高田2-2-18 (高田氷川神社)

 山吹之里碑
 新宿区山吹町から西方の甘泉園、面影橋の一帯は、通称「山吹の里」といわれています。これは、太田道灌が鷹狩りに出かけて雨にあい、農家の若い娘に蓑を借りようとした時、山吹を一枝差し出された故事にちなんでいます。後日、「七重八重 花は咲けども 山吹の み(実)の(蓑)ひとつだに 無きぞ悲しき」(後拾遺集)の古歌に掛けたものだと教えられた道灌が、無学を恥じ、それ以来和歌の勉強に励んだという伝承で、『和漢三才図会』(正徳2年〔1712〕)などの文献から、江戸時代中期の十八世紀前半には成立していたようです。
 「山吹の里」の場所については、この地以外にも荒川区町屋、横浜市金沢区六浦、埼玉県越生町などとする説があって定かではありません。ただ、神田川対岸の新宿区一帯は、昭和63年(1988)の発掘調査で確認された中世遺跡(下戸塚遺跡)や、鎌倉街道の伝承地などが集中しており、中世の交通の要衝地であったことは注目されます。
 この碑は、神田川の改修工事が行われる以前は、面影橋のたもとにありましたが、碑面をよくみると、「山吹之里」の文字の周辺に細かく文字が刻まれているのを確認でき、この碑が貞享3年(1686)に建立された供養塔を転用したものであることがわかります。
 平成16年(2004)3月 豊島区教育委員会



所在地 豊島区高田

 宿坂
 中世の頃、「宿坂の関」と呼ばれる場所がこの辺りにありました。天保7年(1836)出版の『江戸名所図会』には、金乗院とともに「宿坂関旧址」が描かれています。金乗院の裏門の辺りにわずかな平地があり、立丁場と呼ばれ、昔関所があった跡であるとの伝承が記されています。この坂の名が「宿坂」といわれているのは、おそらくこれにちなむものと思われます。
 また金子直徳著『若葉の梢』(寛政10年〔1798〕)によれば、宿坂の関は関東お留の関で、鎌倉街道の道筋にあったといわれています。鎌倉街道は、高田馬場から雑司ヶ谷鬼子母神方面へ抜ける街道で、現在の宿坂道よりやや東寄りに位置していたようです。
 江戸時代には竹木が生い茂り、昼なお暗く、くらやみ坂と呼ばれ、狐や狸が出て通行人を化かしたという話が今に伝わっています。










所在地 豊島区高田1-19-16

真言宗豊山派
 大鏡山 南蔵院 薬師寺

 本尊   
薬師如来
 開基
円成比丘 室町時代永和2年(1376)寂
 総本山
長谷寺 奈良県桜井市初瀬
 祖師
宗祖   弘法大師(空海)
中興祖  興教大師(覚鑁)
派祖   専誉僧正
 札所
御府内八十八ヶ所 第29番
豊島八十八ヶ所 第41番
 開宗と三祖
即身成仏の教えを説く密教は7世紀頃インドに起こり、8世紀には中国に伝わり、平安初期に弘法大師によってわが国にもたらされ、真言宗として開宗されました。
興教大師は、平安時代末期、弘法大師に教えを深く研究し、時代に合った新しい真言密教の教えを興しました。
その教えを受け継ぐ専誉僧正が、戦国時代大和長谷寺に入り、豊山派の基礎を築かれました。
豊山とは総本山長谷寺の山号です。
 ご宝号
南無大師遍照金剛・南無興教大師・南無専誉僧正 

 真言宗豊山派に属し、大鏡山薬師寺南蔵院という。寺伝では、開山は室町時代の円成比丘(永和2年〔1376〕寂)とされる。本尊の薬師如来は、木造の立像で、奥州藤原氏の持仏といわれ、円成比丘が諸国遊化のとき、彼の地の農家で入手し、奉持して当地に草庵を建て安置したのが開創であると伝えられる。
 正徳6年(1716)の「高田村絵図」(東京都公文書館蔵)には、境内部分に「薬師堂」・「南蔵院」の文字の他、山門、薬師堂と思われる建物、および樹木三本が描かれている。また、江戸時代の地誌にも紹介されており、『江戸名所図会』や『新編武蔵風土記稿』では、徳川三代将軍家光がしばしば訪れたと記している。
 現在の境内には、元禄9年(1696)に神保長賢により寄進された山吹の里弁財天の石碑と手水鉢や、庚申塔、六地蔵、彰義隊九士の首塚などの石造物があるほか、墓地内には、相撲年寄である片男波、粂川、雷、音羽山、二子山、花籠などの墓がある。また、三遊亭圓朝作の「会談乳房榎」にゆかりの寺でもある。
 平成21年(2009)3月 豊島区教育委員会

  名作怪談乳房榎ゆかりの地
 昭和48年(1973)8月
大鏡山南蔵院       豊島を語る会
江戸町名俚俗研究会   新宿郷土会
江都文化財研究会    江戸から東京への会
新宿史跡之会       円朝考文集刊行会










  江戸時代の高田村
 天保5年(1834)に刊行された『江戸名所図会』では、高田村付近の様子が、長谷川雪丹による三枚の挿絵付きで紹介されている。
 「高田」と題された挿絵の中央に南蔵院が配され、境内に薬師(堂)と鶯宿梅が描かれている。
 鶯宿梅は、江戸幕府三代将軍徳川家光が自ら植えたといわれ、このときすでに枯れていたとされるが、『新編武蔵風土記稿』では、鶯宿梅の実から育った木が院内にあると記している。
 南蔵院の前には右橋、付近には高札場や茶店、道には籠・馬などが描かれている。道を隔てたところには氷川神社がある。これらの位置関係や道の曲がり方などは、現在もほとんど変わっておらず、江戸時代の名残りをとどめている。
 平成21年(2009)3月 豊島区教育委員会

 南蔵院には『忠魂碑』、『佛塔供養碑』があります。


所在地 豊島区高田1-34-6

真言宗豊山派
 金剛宝山 根性院 延寿寺
 山号
金剛賓山 根性院(延壽寺)
 本尊
薬師如来(仏師 春日作)
 開基
栄誉法師(1674没)
 宗派
真言宗豊山派
 総本山
長谷寺 奈良県桜井市初瀬
 祖師
宗祖   弘法大師(空海)
中興祖  興教大師(覚鑁)
派祖   専誉僧正
 札所
御府内八十八箇所 第35番
 沿革
寛永12年(1636)徳川幕府西の丸祈願所として、神田白壁町に建設、寺領二百石を賜る。
正保2年(1645)下谷長者町へ移転。
貞享4年(1687)新義真言宗の触頭「江戸四ヶ寺」となる。
元禄元年(1688)本郷切通坂知足院跡へ移転。
元禄3年(1690)第二世栄専、観音経を講じ、将軍綱吉より寺領百石加増される。
明治22年(1889)上野池端七軒町へ移転。
明治36年(1903)豊島郡高田、田安候旧邸へ移転。












 根性院には『青面金剛庚申塔』、『石造大日如来像』、『奉供養庚申天子』、『石標』があります。


所在地 豊島区高田1-34-6 (根性院)

 青面金剛庚申塔(豊島区有形文化財)
天保6年巳未庚申建之(1835)



所在地 豊島区高田1-34-6 (根性院)

 石造大日如来像
(真言)おんあびらうんきゃん
 大日如来(胎蔵界)
寛文6年(1666)丙午8月4日
 豊島区最大級の石仏



所在地 豊島区高田1-34-6 (根性院)

 石標
四圀八十八ヶ處 第三十五番  願主諦信
 南無大師遍照金剛
宝暦七丁丒五月吉日
江戸府内八十八箇所札所の石標(標石)
初期(1757)の石標で府内に現存する石標は4基 



所在地 豊島区高田1-34-6 (根性院)

 奉供養庚申天子(豊島区有形文化財)
元禄三庚午年4月15日(1690)


所在地 豊島区高田新宿区



   面影橋
 目白台から続く鎌倉街道と推定される古い街道沿いにあり、姿見の橋ともいわれていました。
 橋名の由来には諸説あり、高名な歌人である在原業平が鏡のような水面に姿を映したためという説、鷹狩の鷹をこのあたりで見つけた将軍家光が名付けたという説、近くにいた和田靭負(ゆきえ)の娘であった於戸姫(おとひめ)が、数々の起こった悲劇を嘆き、水面に身を投げた時にうたった和歌から名付けられたという説などが知られています。
 なお、姿見の橋は面影橋(俤橋)の北側にあるもので、別の橋だという説もあります。

 


所在地 豊島区高田2-12-39

真言宗豊山派
 神霊山 金乗院 慈眼寺
 本尊
正観世音菩薩 目白不動明王
 開基
永順和尚 文禄3年(1594)寂
 総本山
長谷寺 奈良県桜井市初瀬
 祖師
宗祖   弘法大師(空海)
中興祖  興教大師(覚鑁)
派祖   専誉僧正







 目白不動尊
 金乗院は真言宗豊山派の寺院で、開山永順が本尊の聖観世音菩薩を勧請して観音堂を築いたのが草創とされています。永順の没年は文禄3年(1594)6月であることから、それより以前、天正年間(1573~1592)の創建と考えられます。当初は蓮華山金乗り院と称し、中野宝仙寺の末寺でしたが、のちに神霊山金乗院慈眼寺と改め、護国寺の末寺となりました。
 江戸時代には近辺の此花咲耶姫社などの別当でしたが、昭和20年(1945)4月の戦災で本堂等の建物や、水戸光圀の手になるという此花咲耶姫の額などの宝物は焼失しました。現在の本堂は昭和46年(1971)に再建され、平成15年(2003)に前面改修されました。
 目白不動堂(東豊山淨滝院新長谷寺)は、元和4年(1618)大和長谷寺第4世小池坊秀算が中興し、関口駒井町(文京区)にありましたが、昭和20年(1945)5月の戦災により焼失したため、金乗院に合併し、本尊の目白不動明王像を移しました。
 目白不動王は、江戸守護の五色不動(青・黄・赤・白・黒)の随一として名高く、目白の号は寛永年間(1624~1644)に3代将軍徳川家光の命によるといわれています。
 墓地には、槍術の達人丸橋忠弥、青柳文庫を創設した青柳文蔵などの墓があり、境内には寛文6年(1666)造立の倶利伽羅不動更新塔をはじめ、寛政12年(1800)造立の鍔塚など多くの石造物があります。
 平成19年(2007)3月 豊島区教育委員会








 金乗院には『丸橋忠弥墓』、『青柳文蔵墓』、『倶梨伽羅不動庚申塔』、『鐔塚』、『庚申塔』があります。


忍者ブログ [PR]
サイト内検索
アクセス解析
プロフィール
HN:
永山
性別:
男性